About us

電磁場ストレスお助け隊は、子ども達が電磁波が溢れた環境から何らかの影響を受けることを懸念し、『予防の原則』に徹して電磁場環境を整える活動をしています。

 

使命

〇子ども達を電磁場ストレスから守る。

〇感謝で成立し、感謝が原動力の組織づくりにて社会幸献する。

理念

〇『私たちマインド』の精神で、子ども達にとっての最良の環境づくりをみんなで支援する。

〇電磁波の良い悪いの判断が難しくても、予防を原則として事前対策に徹する。

〇電磁場対策は、現状を最大限に活かしつつ、便利さと安心・安全の両立を図る。

行動指針

〇全ての学校の無線LAM設備、配電設備に電磁場対策を施す。

〇学校は実質的に無償のサービスを受けられる仕組みで、継続した対策ができるようにする。

〇サポート会員を集い、応援金を基に活動や対策ツールの提供を行う。

〇サポート会員の応援金のみで運営されることにこだわる。

〇定例報告会等で活動内容を常に共有する

 

代表よりご挨拶

電磁場ストレスお助け隊に関心を寄せて頂き、誠にありがとうございます。私は理学療法士として医療機関に11年勤め、予防の重要性を切に感じ、整体院として2013年に活動を始めました。誰もが100歳自立を目指せることを当たり前にしたいと様々な健康リスクを学び、統合医療の観点から問題視されている中の1つが電磁波でした。これからの社会において、電磁波はより強くなり量が増大することは明らかです。一方で、電磁波が健康にどのように影響を与えるかは、調査・研究がされているという段階です。特に、24時間曝露(ばくろ=浴びること)、長期曝露についてはほとんどわからないという状態です。そして、電磁波の影響を最も受けるのは、発達段階にある胎児や子ども達になります。日本政府のGIGAスクール構想に伴い、学校は高速大容量を掲げた通信設備が導入されました。導入費用や有用性からその多くは無線LANによるもので、学校内の電磁波量は明らかに増えました。今すぐ、健康被害が出ていたら大問題ですが、子ども達が電磁波から受けるストレスは増えました。少しでもその環境を改善することが、私たちの活動です。できることなら、浴びたい電磁波にして子ども達の成長をサポートするつもりです。あなたのサポートがその全ての後押しになりますので、是非、一緒に子ども達を守っていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました